专利摘要:
本発明は、互いに相対的に移動する緩衝装置の部分間での移動/ストロークの限界位置で、移動方向に対して反対に作用する更なる反力を生じさせるための車両用の緩衝装置の機構と、この機構を有する緩衝装置とに関わる。この緩衝装置は、液圧減衰媒体が充填された減衰シリンダを有し、この減衰シリンダは、このシリンダに対して軸方向に移動可能であり且つピストンロッドに取着されている主ピストンによって、2つの減衰チャンバに分けられている。このピストンロッドの周りには、少なくとも1つの第2のピストン/減衰ピストンが設けられており、このピストンは、複数の薄い第1のワッシャから成る第1及び第2のフローリミッタによって規定される少なくとも1つの第1及び第2の貫通ダクトを有している。前記減衰ピストンは、前記減衰シリンダ中の制限空間を摺動するために、この減衰シリンダの内径より小さい内径を有している。更なる反力は、前記減衰移動の緩やかなブレーキを生じさせるために、全ストローク中ほぼ一定である。
公开号:JP2011506874A
申请号:JP2010537897
申请日:2008-12-10
公开日:2011-03-03
发明作者:ダネク、マグヌス;ニグレン、ニルス・ゴラン;ヤール、ヨハン
申请人:オーリンス・レイシング・エービーOehlins Racing Ab;
IPC主号:F16F9-48
专利说明:

[0001] 本発明は、ピストンロッドに取着されている主ピストンによって圧縮チャンバと復帰チャンバとの2つの減衰チャンバに分けられており減衰媒体が充填されている減衰シリンダを一般的に有する、車両用緩衝装置に関わる。この主ピストンは、圧縮と復帰との移動で、前記減衰チャンバ中を軸方向に移動する。この緩衝装置が所定の圧縮状態に達すると、この移動に、減衰媒体を増加させる機能によって、ブレーキがかけられる。]
背景技術

[0002] この形式の緩衝装置は、例えば、特許文献1、特許文献2、もしくは、同出願人の特許文献3によって開示されている。これら特許文献では、本書では減衰ピストンと称される第2のピストンが、所定のストローク長のところで減衰シリンダより小さい直径を有するカップに達すると、圧縮の移動にブレーキがかけられる。]
[0003] この形式の累進的な減衰を有する緩衝装置では、限界位置で減衰移動に緩やかなブレーキを生じさせるという問題がある。前記第2のピストンは、小さい直径の前記カップに達すると、このピストンの速度が高まり、このことによって最大限に移動された位置の周りに、大きなブレーキ力が生じる。そして、この速度が下がるのに従って、反力が、弱まる。]
[0004] 特許文献3に従って構成された緩衝装置は、例えば、所定の力によって開く複数の薄いワッシャ、いわゆるシムスタック(shim stack)を有する第2のピストンを有している。ワッシャを開かせる力は、前記カップ中の圧力がこのシムスタックの開口領域に作用する時に、発生される。このようなシムスタックの開口特性は、これらワッシャ(シム)の大きさ、厚さ、数、及び相互の配置を調整することによって、変更され得る。速度と共に増加する力を与える相対的な累進減衰特性が、最もよく得られ、このことによって、前記第2のピストンが高速で係合する時に、単位時間当たりの前記力を大きく増加させる。このような動きは、ブレーキが発作的(jerky)になり得るので、車両のドライバーにとって問題となり得る。車輪と路面との間の力を急速に変えることによって、この路面と異なる車輪との間の付着力の分配に、急速な変化をもたらす危険がある。このことによって、車両の操作が予測しにくくなり、操作は困難になる。従って、速度の上昇と共に増加する反力を有するのではなく、移動にブレーキをかける間、可能な限り一定である反作用性の減衰力を有することが、好ましい。]
[0005] また、特許文献1は、従来技術の第3の問題を示している。即ち、前記第2のピストンを用いずに完全に制御可能であるブレーキを減衰移動に与える機能を形成し、同時に、ロックされ得るか極めて精度の高い許容差を要し得る幾何学的に過度に規定されたシステムを助長する、という問題である。特許文献1では、第2のピストンが前記カップの内径よりずっと小さい外径を有することと、径方向のいかなる動きも弾性のワッシャに吸収されることとによって、この問題を解決している。特許文献3もまた、この問題を、第2のピストンが前記カップの内径より小さい外径を有することによって、解決している。しかしながら、この場合、前記ピストンの外側を通る前記減衰媒体流の漏れが、全ブレーキ機能から差し引かれる。即ち、このブレーキ特性は、シムスタックの開く特性によってのみ決定されるのではない。ピストン速度が低い場合、前記ブレーキ特性は、原則として、前記漏れ流れの量によって専ら決定される。]
[0006] どちらの場合でも、非常に累進的な減衰特性、即ち、上述の潜在的な欠点の全てを有する、速度と共に急増する減衰力を生じさせる結果となる。]
先行技術

[0007] EP0565832
GB998742
EP1006292B1]
[0008] 本発明は、緩衝装置の移動の限界位置でこの移動に緩やかなブレーキを生じさせるという問題を解決することを目的としており、このことによって前記緩衝装置のボトミングが防がれ、緩やかなブレーキは、運転手にとって予測可能で快適な車両の必要条件を与える。]
[0009] また、本発明は、減衰移動にブレーキをかけるように機能する力が、速度と共に著しく増加するという問題に対処する。]
[0010] 本発明によって対処される更なる問題は、前記第2のピストン無しで完全に制御可能な減衰移動のブレーキを可能にすることが、ロックされ得る幾何学的に過度に規定されたシステムを助長している、という問題である。]
[0011] 更に、本発明は、過度に精度の良い許容差を必要としない簡単な方法で、これらの問題を解決することを目的としている。]
[0012] 本発明は、互いに相対的に移動するこの緩衝装置の各部分間の移動/ストロークの限界位置で、移動方向に対して反対方向に作用する更なる反力を生じさせることが意図されている車両用緩衝装置の機構と、このような機構を有する緩衝装置とに関わる。]
[0013] どちらの場合でも、この緩衝装置は、2つの減衰チャンバ、例えば圧縮チャンバと復帰チャンバとに分けられており液圧減衰媒体が充填されている減衰シリンダを、基本的に有している。これら2つの減衰チャンバは、前記減衰シリンダに対して軸方向に移動可能であり減衰ピストン支持部に取り付けられている主ピストンによって、分けられている。この減衰ピストン支持部は、ピストンロッドに取着されているか、このピストンロッドの一部を形成している。また、このピストンロッドの周りに、少なくとも1つの第2のピストン/減衰ピストンが、配置されており、このピストンの第1の側面は、前記主ピストンに面しており、少なくとも1つの第1及び第2の貫通ダクトを有している。これら貫通ダクトは、フローリミッタによって流れの方向に規定されており、これらフローリミッタは、前記減衰媒体流の制限部を設け、これらフローリミッタは、少なくとも1つの薄い第1のワッシャもしくはシムの形態を有している。これら貫通ダクトの少なくとも第1の貫通ダクトは、前記減衰ピストンの第1の側面に、第1のフローリミッタによって規定されている。前記減衰ピストンは、前記主ピストンの外径より小さい外径を有しており、前記減衰シリンダ中に位置され且つこの減衰シリンダに流体的に組み込まれている制限空間中を、摺動するように意図されている。前記制限空間は、例えばカップの形態を有し得、前記減衰シリンダの内径より小さい内径を有する。]
[0014] 前記減衰移動のブレーキは、前記減衰ピストンが前記制限空間に達する距離に対応した所定のストローク長のところで、開始する。緩衝装置からの前記移動方向に対して反対方向に作用する反力は、部分的には、前記減衰ピストンが前記制限空間に係合する時のこの減衰ピストンの上方での圧力低下から、また部分的には、前記主ピストンの上方での圧力低下から、派生する。前記減衰ピストンから生じる力は、前記減衰ピストンがこれの限界位置へと移動してこの制限空間の一部に位置されて完全な係合が行われるような全ストロークの大部分に渡って、ほぼ一定である。これは、速度の関数としてほとんど変化しない減衰力を生じさせるこの減衰ピストンの構成によるものである。これは、前記第1のフローリミッタに作用する減衰媒体流が、前記第1のフローリミッタと、前記減衰ピストンの前記移動方向に対して反対方向の側面との間に位置された空間に作用するように構成されていることによって、果たされる。この空間は、外径方向に延びており、この延びの大きさは、前記減衰ピストンに係る圧力差によって前記第1のダクトを通る流路が開く時に、前記減衰媒体流の制限が、増加された流れによって最小限に変化する程度、即ち、比較的大きな流れの場合であっても、前記第1のフローリミッタに低い揚程を与える程度である。この結果、流れが変化するのに従って前記第1のフローリミッタに係る圧力低下の変動が、少ない。]
[0015] 結果として、前記第1のダクトを通る流路が開く時、前記第1のフローリミッタは、前記減衰ピストンからの所定の揚程を上昇させ、この結果、開いた領域が、前記第1のフローリミッタと移動方向に対して反対方向の減衰ピストンの側面との間に、形成される。この開いた領域は、前記減衰媒体流の制限を決定する。]
[0016] さらに、前記ピストンを通る漏れ流れは、減じられており、従って、前記減衰ピストンと前記制限空間の内面との間の流れが、圧力の関数として、あまり変化しない。前記減衰ピストンは、前記減衰ピストン支持部に対して径方向に移動するように構成されていることによって、漏れ流れを最小限にすることが、可能である。そして、前記制限空間は、前記減衰ピストンの外径と前記制限空間の内径との間に大きな差を設ける必要無く、調整が可能である。]
[0017] 前記主ピストンの所定の径方向の移動を可能にするために、このピストンは、軸方向に完全にはロックされない。即ち、前記減衰ピストンを支持する装置に対する減衰ピストンの位置の関数として変化するテンションが、いかなる軸方向の移動によっても影響を受ける。テンションは、前記第1のフローリミッタの幾何学的な構成によって、可能である。前記フローリミッタは、互いに軸方向にオフセットされている前記外側及び内側の減衰ピストン面間に、保持されている。前記第1のフローリミッタを開くための最大の反力は、このフローリミッタが最大のテンションをかけられる時に、必要とされる。最大のテンションは、前記減衰ピストンの前記主ピストンへの軸方向の移動が最大限に達した時にかけられる。そして、前記フローリミッタは、前記内側及び外側の減衰ピストン面の両面を支持する。前記ピストンロッドの速度が低いほど、前記減衰ピストンを通る衝撃の流れ(impinging flow)が少なくなり、従って、前記減衰ピストンに係る圧力低下が減じられる。従って、前記減衰ピストンの前記主ピストンへの軸方向の移動が、減じられる。]
[0018] 圧力がテンションをかけるように大きな面を有している構成によって、前記減衰ピストンに対してわずかに圧力低下があった場合でさえも、前記テンションが、かけられる。即ち、このテンションは、かなり低速になるまで、一定に保たれる。通例、この速度は、前記減衰ピストンが前記カップ型の制限空間に完全に係合するちょうどこの時に、最高速度になるので、前記テンションと前記第1のフローリミッタを通る流れとが、同様にこの時点で最大に達する。即ち、前記第1のフローリミッタに作用する力が、最大となる。前記フローリミッタの構成は、流れが増加するのに従って減衰ピストンが圧力低下をわずかに増大させるように寄与するので、速度が低くなり、これによって流れが減じられる場合でさえも、反力は確実に維持される。前記減衰ピストンが限界位置に近づくのに従って、速度が減じられると、前記反力もまた減じられる。]
[0019] この機構の更なる実施形態では、減衰ピストンが各減衰チャンバに位置されていることによって、両ストローク方向の限界位置に、更なる反力が、生じられる。そして、両減衰ピストンは、これら減衰ピストンの第1の側面が前記主ピストンに面するようにして、位置付けられている。]
[0020] この構成は、前記減衰ピストンが、前記ピストンロッドに対して軸方向及び径方向に移動可能であるように意図されている。従って、前記制限空間は、減衰ピストンを留めておく(catching)必要無く、もしくは、前記減衰ピストンと前記制限空間の内径との間に大きな遊びを設ける必要も無く、調整が可能である。]
[0021] この緩衝装置は、前記減衰ピストンの貫通ダクト/複数の貫通ダクトのうちの第1の貫通ダクトが、前記減衰ピストンの第1の側面と前記フローリミッタとの間に位置されるように、内径方向の広がりと外径方向の広がりと間の空間に開いていることを特徴としている。この空間は、前記貫通ダクト/複数の貫通ダクトのうちの第1の貫通ダクトの領域より、もしくは全領域より大きい圧縮領域を有している。また、この空間は、減衰媒体が中を移動できるように、所定の深さを有している。前記減衰ピストンは、少なくとも2つの第1の貫通ダクトを有し、この空間は、少なくとも2つの第1の貫通ダクトを連通させている。前記フローリミッタは、前記減衰ピストンからわずかな揚程だけ上昇している場合であっても、前記空間の外径方向の広がりが、大きく開いた領域を形成する。このことは、前記第1のフローリミッタが開いた時に、減衰力が、流れの変化に応じてわずかにしか変動しないことを意味する。]
[0022] 前記減衰ピストンは、前記減衰ピストン支持部の周りに径方向の遊びを有するが、前記減衰ピストンと前記制限空間の内径との間には、最小限の遊びを有するように構成されている。この結果、前記減衰ピストンは、前記減衰ピストン支持部に対して径方向に移動可能である。また、この減衰ピストンは、前記減衰ピストン支持部に対して軸方向に移動可能であり、この移動は、前記減衰ピストン支持部の中、もしくはこの支持部の上に設けられている2つの位置制限部によって、制限されている。]
[0023] 本発明の第1の実施形態では、前記減衰ピストンは、軸方向の制限に対して反対に移動する。この制限は、前記減衰ピストンと前記位置制限部との間に設けられている弾性の装置によって生じられ得る。]
[0024] 更なる実施形態では、前記減衰ピストンは、前記第1のフローリミッタのテンションによって生じられた制限に対して反対に移動する。このテンションは、前記第1のフローリミッタが、閉じた状態で、互いにオフセットされている前記第1及び第2の減衰ピストン面を支持するように構成されていることによって生じられる。前記第1の減衰ピストン面は、前記空間の内径方向の広がりの内側の、前記減衰ピストンの第1の側面に設けられており、前記第2の減衰ピストン面は、前記空間の外径方向の広がりの外側に設けられている。前記減衰ピストンは、当然これが前記弾性の装置とテンションとの両方からの組み合わされた制限に対して反対に移動するように、設けられ得る。]
[0025] この緩衝装置の第3の実施形態では、2つの減衰ピストンは、前記ピストンロッドに設けられており、一方は、前記主ピストンの第1の側面に、もう一方は、前記主ピストンの第2の側面に設けられている。これら両減衰ピストンは、前記主ピストンに面している第1の側面を有している。]
[0026] 本発明は、添付の図面を参照して、以下により詳しく説明される。]
図面の簡単な説明

[0027] 図1aは、本発明に従った緩衝装置を示す図である。
図1bは、本発明に従った緩衝装置を示す図である。
図2aは、本発明と従来技術とに係る、主ピストンに対する力−速度を示す図である。
図2bは、本発明と従来技術とに係る、減衰ピストンに対する力−速度を示す図である。
図2cは、本発明と従来技術とに係る、重ねられた減衰ピストンを有する主ピストン、即ち、緩衝装置の全体に対する力−速度を示す図である。
図2dは、本発明と従来技術とに係る、時間と共に緩衝装置に吸収される加速度を示す図である。
図3aは、本発明に従った、第2のピストン/前記減衰ピストンの拡大図である。
図3bは、テンションがかけられていない閉じた第1のフローリミッタを有する前記減衰ピストンの拡大図である。
図3cは、テンションがかけられている開いた第1のフローリミッタを有する前記減衰ピストンの拡大図である。
図4aは、異なる次元の前記減衰ピストンを示す図である。
図4bは、異なる次元の前記減衰ピストンを示す図である。
図4cは、異なる次元の前記減衰ピストンを示す図である。
図4dは、異なる次元の前記減衰ピストンを示す図である。] 図1a 図1b 図2a 図2b 図2c 図2d 図3a 図3b 図3c 図4a
実施例

[0028] 図1a、bは、本発明に従った緩衝装置を示している。この緩衝装置1は、この実施形態では、減衰シリンダ2を有している。この減衰シリンダ2には、減衰媒体M1が充填されており、この減衰シリンダ2は、ピストンロッド4に取着されている主ピストン3によって、2つの減衰チャンバに分けられている。前記減衰媒体M1は、好ましくは、技術上周知である種類の関連した添加物を含み得る液圧オイルである。あるいは、グリコール及び/もしくは水が、流体として使用され得る。前記主ピストン3は、車両の車輪と車体との互いに接離する方向の、即ち方向R1もしくは方向R2の移動に比例して、圧縮と復帰との移動で、前記減衰シリンダ2中を軸方向に移動するので、前記2つの減衰チャンバは、圧縮チャンバC1と復帰チャンバC2とそれぞれ称され得る。外径d5yを有する第2のピストン即ち減衰ピストン5は、前記主ピストン3の圧縮側のピストンロッドの上側の端部4aのところに位置されている減衰ピストン支持部13に、設置されている。前記第2のピストン即ち減衰ピストン5は、ほぼカップ型である部分6aによって規定されている制限空間6中を軸方向に移動するように、構成されている。この制限空間6は、前記減衰シリンダ2の内径d2iより小さい内径d6iを有している。前記ピストンロッドの下側の端部4bが、第1の固定部材I1、例えば、エンド・アイ(end eye)を有している。この固定部材は、この緩衝装置を、当該の車両の、下の路面に接して動く部分、好ましくは車輪もしくはランナーに取り付けることを目的としている。前記減衰シリンダ2の上側の端部2aのところで、この緩衝装置は、第2の固定部材I2を、例えば、関連するトップ・アイ(top eye)が設けられたシリンダヘッドを有している。これは、当該の車両の車体もしくはフレーム部分に取り付けられ得る。また、取り付ける方向を反対にすることも、当然可能である。] 図1a
[0029] 例示的な実施形態では、この緩衝装置は、減衰シリンダ中の減衰媒体が加圧容器7によって圧縮チャンバを介して加圧される加圧式緩衝装置である。この加圧容器7は、前記減衰シリンダの外側にもしくは内側に位置付けられており、この容器7の内部には、ピストン、もしくはゴムブラダー(a rubber bladder)のような形態の加圧部材7aが、設けられている。前記加圧容器は、第1の空間7b中に、減衰媒体、好ましくは、添加物あるいは他の液体(上記参照)を含む前述の液圧オイルを収容している。また、この加圧容器は、前記加圧部材7aによって規定された第2の空間7c中に、前記減衰媒体より圧縮性の高い第2の媒体を収容している。この圧縮媒体は、気体、例えば、空気、窒素ガス、もしくは、添加物を含む他のガスによって構成され得る。前記第2の空間中に圧縮媒体を充填することによって、前記減衰媒体を加圧する基本的な圧力が生じる。また、前記圧縮媒体は、ばねのような機械部材に代えられ得る。]
[0030] この緩衝装置の加圧とこの緩衝装置の減衰特性とが、前記加圧容器と減衰シリンダとの間に配置されている従来技術に従った少なくとも1つのバルブ8によって調整される。]
[0031] この緩衝装置が作動している時、前記ピストンロッド4は、前記減衰シリンダ2に対して所定の速度で移動し、この所定の速度は、前記主ピストン3によって、そして限界位置では前記減衰ピストン5によって、所定の減衰媒体流を与える。減衰ストロークの間、前記主ピストン3は、これが前記減衰シリンダ2の軸方向のおよそ中間にある時に、通常、最高速度を有する。前記主ピストンが限界位置に接近し始めると、これの反対の位置では、速度が低下していき、0に達する。そして前記ピストンロッドが移動方向を反対にすると、再び速度が上がる。前記第2のピストン/減衰ピストン5が、前記減衰チャンバ中でフリーである場合、この緩衝装置の減衰特性に寄与するものは、主ピストン3のみである。前記ピストンロッド4と前記減衰ピストン5とが、図1aのように、限界位置へと方向R1に移動して前記カップ型部分6aに達した時、このカップ型部分6aは、前記制限空間6に収容されている減衰媒体に反するように作用し始める。そして、移動R1に対して反対方向に作用する更なる力F2が、発生される。この反力F2は、前記主ピストン3によって発生される減衰力F1に加えられ、前記限界位置で移動にブレーキをかけて、この緩衝装置のボトミングを防ぐ。この反力F2の大きさは、前記減衰ピストン5と、圧力が作用する前記有効な圧縮領域とに係る圧力差よって決定される。前記減衰媒体流は、前記ピストンと制限の構成とに係る圧力差によって決定される。] 図1a
[0032] 前記主ピストンに関する力−速度を示す図(図2a)と、前記減衰ピストンに関する力−速度を示す図(図2b)と、前記減衰ピストンが重ねられている主ピストンに関する力−速度を示す図(図2c)とをそれぞれ示している図2a乃至図2cを、参照されたい。図2dは、時間の経過と共にこの緩衝装置に吸収される加速度の図表を示している。] 図2a 図2b 図2c 図2d
[0033] 図2aは、緩衝装置の前記主ピストン3に係る種々の圧力差によって発生される力の増加の例を示している。曲線の形状が、大きく変動し得るが、速度と共に常に上昇している。この速度は、前記更なる減衰ピストン5が速度v2で作動し始める時に、v0からv2に変動する、ということができる。] 図2a
[0034] 図2bでは、破線が、従来技術に係るピストン5により生じられた圧力の例を示しており、この図表では、力は、速度vと共に、著しく増加している。この力の累進的な増加は、従来技術では、制限空間を規定する減衰カップと前記減衰ピストンとの間を通る比較的大きな漏れ流れから、派生している。実線が、本発明に係る前記減衰ピストン5に対して生じられる圧力を示しており、この図では、速度が上がる一方で、力はほぼ一定である。最小限の漏れ流れが、前記減衰ピストンと前記減衰カップとの間を通ることができるようにしなければならないので、力の増加のわずかな変位が、この図にも示されている。] 図2b
[0035] 図2cは、重ねられた減衰ピストンを備えている主ピストンにより吸収された力、即ち、完全な緩衝装置による吸収力を示している。実線が、本発明に係る緩衝装置の場合を示しており、破線が、従来技術の場合を示している。この場合では、前記減衰ピストンが前記減衰カップに係合する時に、緩衝装置の圧縮が速度v2で行われると想定されたい。このことは、本発明に係る力リミッタが使用された時、力が、F12からF12+F22に増加することを意味している。同時に、反力が、更に速度範囲を減じて、(グラフの下側の領域に対応している)吸収される減衰エネルギーが、発作的な移動を増やさないで、増加され得る。従来技術に従った設計構成では、減衰力は、前記減衰ピストンが係合した時に、F12からF12+F32に増加する。この減衰力F12+F32は、F12+F22より大きいが、低速の速度v1では、合計の減衰力F11+F31は、本発明に従った設計構成に関るF11+F21より小さい。従って、従来技術に従った設計構成が吸収できる合計の減衰エネルギーは、本発明に従った設計構成が吸収できるエネルギーより少ない。そして、緩衝装置がボトミングする危険性、即ち、最大のストローク長に達する危険性がより高い。] 図2c
[0036] 図2dは、更なる力リミッタを有する従来技術に従った緩衝装置(破線)と、更なる力リミッタを有する本発明に従った緩衝装置(実線)とによって、時間の経過と共に、どのように減衰が行われるかを示している。この曲線の急な傾斜が、激しい発作的な移動に相当しており、即ち、ドライバーは、この緩衝装置から大きな力を受ける。時間t2で、前記更なる減衰ピストン5は、前記制限空間6にぶつかり(encounter)、速度は、従来技術では測定値a2の加速度、本発明では測定値a1の加速度によって、激しくブレーキをかけられる。見受けられるように、a1は、a2よりずっと小さく、従って、移動が、より穏やかなブレーキをかけられることを示している。] 図2d
[0037] 図1bのように、前記ピストンロッドが、前記限界位置から方向R2に作動している時、ほんのわずかな圧力低下が、前記減衰ピストン5の上方で一般的に生じられ、ほんのわずかな更なる力が、この移動方向に対して反対に作用するようにして生じる。この力は、第2のフローリミッタ12によって生じられる。この第2のフローリミッタは、逆止めバルブとして作用し、前記減衰ピストンに係る小さい圧力差がある場合も開く。この方向R2の減衰特性は、前記主ピストン3の上方で生じられる圧力低下によって、一般的に減じられる。] 図1b
[0038] 図3aは、前記第2のピストン/減衰ピストン5の拡大図である。この減衰ピストン5は、少なくとも1つの薄いワッシャの形態である第1及び第2のフローリミッタ11、12によって流れ方向に規定されている第1及び第2の貫通ダクト9、10を有している。第3のダクト(図示されていない)が、このピストンを通って延びるように更に設けられ得る。この第3のダクトは、流れの大きさが圧力の関数としてほぼ変動しないように一定の制限を与える。前記減衰ピストンの安定性と強さとを維持するために、所定量のピストン部材が保持されなければならないので、ダクトの数が、前記減衰ピストンの全体積によって制限される。しかし、ダクトの総数は、好ましくは、6乃至12である。複数のダクトのうち、前記第1のダクト9は、限界位置への移動方向のストローク(圧縮)の時に、流れを案内し、第2のダクト10は、この限界位置に対して反対方向へのストローク(復帰)の時に、流れを案内する。前記第1のリミッタ11は、前記減衰ピストン5の第1の側面5aに設置されており、従って、前記制限空間6から正常の前記減衰チャンバC1/C2への、減衰媒体の流れを制限するように意図されている。前記第2のフローリミッタ12は、前記減衰ピストン5の第2の側面5bに設置されており、前記減衰ピストン5が前記制限空間6中に即ち方向R1に移動する時、前記第2のダクト10を通る流れを制限する。前記第2のフローリミッタ12は、前記減衰ピストン5が前記限界位置に対して反対方向即ち方向R2に移動する時、ごくわずかに開く。この結果、ごく少量の反力が、前記限界位置に対して反対方向のストロークの際に生じる。しかし、前記第2のダクト10を通る開いた流れが、前記限界位置への方向のストロークの時に、防がれる。前記第2のフローリミッタ12がわずかに開くように、この第2のフローリミッタ12は、非常に薄いワッシャの形態を有しており、わずかに曲がって減衰媒体を通過させ得る。また、この第2のフローリミッタ12は、前記減衰ピストンが、前記限界位置への方向、即ち、方向R1に移動する時に、前記ワッシャのたわみを減じるために、少なくとも3つの支持点12a、12b、12cを有している。] 図3a
[0039] 前記減衰ピストン支持部13は、所定の第1の直径d13を有している。また、この減衰ピストン支持部13は、前記ピストンロッド4を有しており、このピストンロッド4が、例えばねじ付空間スリーブと一緒に、前記主ピストンのフローリミッタを一緒に絞るように構成されている場合、このピストンロッドは減衰ピストン支持部13の代わりとなる。このとき、このピストンロッド4の上側の部分4aは、第1の直径d13=d4aを有していると言える。]
[0040] 前記減衰ピストン支持部13の直径d13は、前記減衰ピストン5の内径d5iより小さく、この結果、径方向の遊びxが、前記減衰ピストン5と前記減衰ピストン支持部13との間に設けられる。前記減衰ピストン5は、前記減衰ピストン支持部に対して径方向に移動することができる。]
[0041] 前記減衰ピストン支持部13上の減衰ピストン5の位置が、前記減衰ピストン支持部13に設けられている2つの位置制限部14、15によって決定される。図2aに従った実施形態では、前記第1の位置制限部は、第1のピストンロッドのところに位置されているロッキングリング14であり、前記第2の位置制限部は、前記減衰ピストン支持部13の領域に変形されて形成されているヒール15の形態の止め部である。前記ロッキングリング14と前記ヒール15との間の間隔y1が、前記フローリミッタ9、10の全長を含んでいる前記ピストン5の全長htotより大きい。この結果、前記ピストン5は、前記ピストンロッドに対して間隔y2だけ軸方向に移動し得る。この選択された距離y2は、好ましくはとても短く、しかし前記減衰ピストンが径方向に自由に移動できるように必要とされる。また、軸方向の移動量y2は、ストップワッシャ16a、16bによって調整され得る。これらストップワッシャ16a、16bは、前記ロッキングリング14及びヒール15と、前記ピストンの第1及び第2の側面5a、5bを支持するフローリミッタ9、10との間に位置されている。前記ピストンの軸方向の移動が、弾性の装置18によって調整され得る。前記弾性の装置18は、好ましくは波型のワッシャもしくは弾性のOリングの形状を有し、前記減衰ピストン5と前記位置制限部14、15との間に設けられている。] 図2a
[0042] 図3bと図4a乃至4cとは、減衰ピストンの拡大図を示している。前記減衰ピストンの第1の貫通ダクト9は、前記減衰ピストンの第1の側面5aと前記第1のフローリミッタ11との間に設けられており内径d17iと外径d17yとの間で径方向に延びている空間17中に、開いている。この空間17は、前記第1のピストン面5aに対する所定の深さと所定の圧縮領域17’とを有している。前記空間17の内径d17iは、前記ピストンロッド/ピストンロッドの拡張部の直径d4より大きい。] 図3b 図4a
[0043] 内径d17iの前記空間と前記ピストンロッドとの間に形成される前記減衰ピストンの第1の側面5aは、第1の減衰ピストン面5a’と称され得る。外径d17yの前記空間の外側の前記第1の減衰ピストン面5a’の領域は、前記第2の減衰ピストン面5a’’と称され得る。]
[0044] 前記減衰ピストン5の構成に応じて、前記圧縮領域17’は、前記第2の減衰ピストン面5a’’の外径の外側へとあらゆる方向に延び得る。従って、外径d17yの前記空間は、外側へと変位され、閉じた状態の前記第1のフローリミッタ11は、前記第2の減衰ピストン面5a’’の最小の外面を支持する。前記フローリミッタが開く時、前記減衰媒体の前記減衰ピストン面5a’’に対する付着特性が、最小限に抑えられる。]
[0045] 前記第1の減衰ピストン面5aは、前記第1の減衰ピストン面5a’に対する前記空間の深さz1が、前記第2の減衰ピストン面5a’’に対する前記空間の深さz2より浅くなるように、前記第2の減衰ピストン面5a’’に対してオフセットされている。]
[0046] 前記空間17は、前記ピストンロッド4を囲んでおり、前記第1のダクト9は、この空間中に開いている。従って、これら第1のダクト9を通って流れる前記減衰媒体は、前記空間17中に拡散され得、この空間内で、前記減衰媒体は、前記力の増加を助長する。このことによって、所定値で、前記第1のフローリミッタ11に、この第1のフローリミッタ11が開き始める程度の大きな力を生じさせる。前記減衰ピストン5がこれの限界位置へと移動して前記制限空間6に位置されるようなストロークの間中、前記更なる反力F2は、基本的にほぼ一定である。これは、前記減衰ピストン5と前記第1のフローリミッタ11との間の制限が、揚程sによって急速に減少するからである。]
[0047] 前記空間17の外径d17yの大きさは、図3cのように、前記第1のフローリミッタ11の揚程sのわずかな上昇によって、より多くの減衰媒体が前記減衰ピストン5を通って流れ得るように設定されている。従って、前記減衰媒体流は、軸方向に延びる開いた領域によって決定される。この開いた領域は、この開口部を囲んでいる領域であり、従って、前記空間の外径d17yと揚程sとの関数として、変動する。] 図3c
[0048] 図3cは、前記第1のフローリミッタ11が、相当の反力F2を受けた時に、どのように移動されるかを示している。前記ピストンロッド4が、少なくとも所定の最低速度で、前記減衰シリンダに対して方向R1に前記限界位置へと移動し、前記減衰ピストン5が前記制限空間6に達した時、フローリミッタを開かせる全反力F2が生じる。流れが前記減衰ピストン5を通らないので、前記第1のフローリミッタの内側の部分11aは、前記減衰ピストン面5a’を支持し、前記第1のフローリミッタの外側の部分11bは、前記第2の減衰ピストン面5a’’を支持する。従って、この第1のフローリミッタが開く時、これの外側の部分11bは、前記第2の減衰ピストン面5a’’から所定の距離sだけ離されるが、前記フローリミッタの内側の部分11aは、前記第1の減衰ピストン面5a’を支持し続ける。] 図3c
[0049] 図4a乃至4cは、前記ダクトの開口部と流れの空間とを有する減衰ピストン5のみを示している。前記減衰ピストン5は、これの外径d5yのところに、第2の面5bの方向に、小さな溝を有しており、この結果、制限空間6での前記減衰ピストン5の中心化を容易にしている。図4aは、前記第2のフローリミッタ12の支持点12a、12b、12cを有する前記減衰ピストンの第2の面5bの図を示している。図4cは、前記空間17の外径d17yと内径d17iとを示すように、前記減衰ピストンの第1の面5aの図を示している。前記第1の減衰ピストン面5a’は、前記減衰ピストンの内径d5iと前記空間の内径d17iとの間に延びており、前記第2の減衰ピストン面5a’’は、前記空間の外径d17yと前記減衰ピストンの外径dsyとの間に延びている。] 図4a 図4c
[0050] この緩衝装置の更なる変形例では、図5のように、2つのピストン5が、主ピストン3の両側面に1つずつ、両ストローク方向R1、R2の限界位置で更なる反力を生じさせるように、使用されている。前記減衰ピストン5は、上の説明と同じ方法で構成されている。]
[0051] 本発明は、示されている実施形態に制限されない。例えば、前記主ピストンに隣接している、もしくは加圧容器に直接つながっている両減衰チャンバを有する空間を加圧することによって、前記主ピストンの両側が加圧される緩衝装置もまた、有効である。更に、前記フローリミッタは、いかなるコーン形状のバルブであっても良く、従って、シムの形態のバルブである必要は無い。また、本発明は、以下の特許請求の範囲、即ち本発明の概念から逸脱すること無く、変更されることができる。]
权利要求:

請求項1
互いに相対的に移動する緩衝装置の両部分(4、2)間でのストローク/移動の限界位置で、移動方向に対して反対に作用する更なる反力を生じさせるための車両用の緩衝装置の機構であり、この緩衝装置は、液圧減衰媒体が充填された減衰シリンダ(2)を実質的に有し、この減衰シリンダは、2つの減衰チャンバ(C1、C2)に、例えば、圧縮チャンバと復帰チャンバとに、主ピストン(3)によって分けられており、この主ピストン(3)は、前記減衰シリンダ(2)に対して軸方向に移動可能であり、且つピストンロッド(4)に取着され、減衰ピストン支持部(13)を中心に設置しているこのピストンロッド(4)の第1の端部(4a)には、少なくとも1つの第2のピストン/減衰ピストン(5)が、設けられており、このピストン(5)の第1の側面(5a)が、前記主ピストン(3)に面しており、少なくとも1つの第1の貫通ダクト(9)と、第2の貫通ダクト(10)とを有しており、これら少なくとも第1の貫通ダクト(9)は、前記減衰ピストンの第1の側面(5a)に流れ方向に、第1のフローリミッタ(11)によって規定されており、この第1のフローリミッタ(11)は、前記第1の貫通ダクト(9)を通る減衰媒体流を制限し、前記減衰ピストン(5)は、前記主ピストン(3)の外径より小さい外径(d5y)を有しており、前記減衰シリンダ(2)中に配置され且つこのシリンダ(2)に流体的に組み込まれている制限空間(6)中を摺動するよう意図されており、この制限空間(6)は、前記減衰シリンダの内径(d2i)より小さい内径(d6i)を有しており、この結果、減衰移動へのブレーキが、所定の長さのストロークのところで行われる、機構において、移動方向に対して反対に作用する前記反力は、前記減衰ピストン(5)がこれの限界位置へと移動して前記制限空間(6)に位置されるような全ストローク中ほぼ一定であることと、最小限の減衰媒体流が、前記減衰ピストン(5)と内径(d6i)の前記制限空間(6)との間を通り、一方で、前記第1のフローリミッタ(11)に作用する前記減衰媒体流は、この第1のフローリミッタ(11)と前記減衰ピストン(5)の前記移動方向に対して反対方向の側面(5a)との間に配置されている空間(17)で作用し、この空間(17)は、前記減衰ピストン(5)に係る圧力差が前記第1の貫通ダクト(9)を通る流路を開く時に前記減衰媒体流の制限が流れの増加と共に最小限に変動する程度の大きさの、外径方向の広がり(d17y)を有していることを特徴とする機構。
請求項2
前記第1の貫通ダクト(9)を通る流路が開く時、前記第1のフローリミッタ(11)は、前記減衰ピストン(5)からの所定の揚程(s)を上昇させ、この結果、開いた領域が、前記第1のフローリミッタ(11)と移動方向に対して反対方向の前記減衰ピストン(5)の側面(5a)との間に形成され、この開いた領域が、前記減衰中間流の制限を決定することを特徴とする請求項1に記載の機構。
請求項3
前記減衰ピストン(5)は、前記ピストンロッド(4)に対して軸方向及び径方向に移動するように構成されており、この結果、前記制限空間の調節が、外径(d5y)の前記減衰ピストンと内径(d6i)の前記制限空間(6)との間に大きな差を設けずに、可能であることを特徴とする請求項2に記載の機構。
請求項4
前記第1のフローリミッタ(11)は、外側の減衰ピストン面(5a’’)と内側の減衰ピストン面(5a’)との間でテンションがかけられており、これら外側の減衰ピストン面(5a’’)と内側の減衰ピストン面(5a’)とは、前記移動に対して反対に作用する強い反力(F2)が生じられるように、互いにオフセットされていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の機構。
請求項5
前記減衰ピストン(5)に対する圧力の大きさが、前記第1のフローリミッタ(11)が最大のテンションを受け且つ外側の減衰ピストン面(5a’’)と内側の減衰ピストン面(5a’)との両方を支持する程度である時に、前記第1のフローリミッタ(11)を開くために十分な前記反力(F2)が必要とされることを特徴とする請求項4に記載の機構。
請求項6
この機構は、両ストローク方向(R1、R2)の限界位置で更なる反力を生じさせるように構成されており、また、減衰ピストン(5)が、前記主ピストン(3)に面している第1の側面(5a)を有する2つの減衰チャンバ(C1、C2)の各々に位置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の機構。
請求項7
液圧減衰媒体が充填されている減衰シリンダ(2)を実質的に有している車両用緩衝装置であり、この減衰シリンダは、2つの減衰チャンバ(C1、C2)に、例えば、圧縮チャンバと復帰チャンバとに、主ピストン(3)によって分けられており、この主ピストン(3)は、前記減衰シリンダ(2)に対して軸方向に移動可能であり且つピストンロッド(4)に取着され、減衰ピストン支持部(13)を中心に設置しているこのピストンロッド(4)の第1の端部(4a)には、少なくとも1つの第2のピストン/減衰ピストン(5)が、設けられており、このピストン(5)の第1の側面(5a)が、前記主ピストン(3)の方に面しており、少なくとも1つの第1の貫通ダクト(9)と、第2の貫通ダクト(10)とを有しており、少なくとも第1の貫通ダクト(9)は、前記減衰ピストンの第1の面(5a)に流れ方向に、第1のフローリミッタ(11)によって規定されており、前記減衰ピストン(5)は、前記主ピストン(3)の外径より小さい外径(d5y)を有しており、前記減衰シリンダ(2)中に配置され且つこのシリンダ(2)に流体的に組み込まれている制限空間(6)中を摺動するよう意図されており、しかし、この制限空間(6)は、前記減衰シリンダの内径(d2i)より小さい内径(d6i)を有している緩衝装置において、前記減衰ピストンの第1の貫通ダクト(9)は、前記減衰ピストンの第1の側面(5a)と前記第1のフローリミッタ(11)との間で、内径方向の広がり(d17i)と外径方向の広がり(d17y)との間に設けられている空間(17)へと開いており、この空間(17)は、前記貫通ダクト/複数の貫通ダクトのうちの第1の貫通ダクト(9)の領域より、もしくは全領域より大きい圧縮領域(17’)を有していることを特徴とする緩衝装置。
請求項8
前記圧縮領域(17’)に作用する圧力は、前記第1のフローリミッタを、前記空間(17)の外径方向の広がり(d17y)の関数として基本的に変動する所定の距離(s)だけ上昇させることを特徴とする請求項7に記載の緩衝装置(1)。
請求項9
前記減衰ピストン(5)は、前記減衰ピストン支持部(13)の周りに径方向の遊び(x)を有するが、前記減衰ピストン(5)と内径(d6i)の前記制限空間(6)との間に、最小限の遊びを有するように構成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の緩衝装置(1)。
請求項10
前記減衰ピストン(5)は、前記軸方向の遊びが、前記減衰ピストン支持部(13)の中もしくは上に設けられている2つの位置制限部(14、15)によって設けられ勝つ規定されていることによって、前記減衰ピストン支持部(13)に対して軸方向に移動することができ、これら移動制限部の1つは、前記減衰ピストンのどちらかの側面にあることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1に記載の緩衝装置(1)。
請求項11
前記減衰ピストン(5)の軸方向の移動は、抵抗に対して反対に行われることを特徴とする請求項10に記載の緩衝装置(1)。
請求項12
前記減衰ピストン(5)の軸方向の移動の抵抗は、前記減衰ピストン(5)と前記位置制限部(14、15)のどちらかとの間に設けられている弾性の装置(18)によって生じられることを特徴とする請求項11に記載の緩衝装置(1)。
請求項13
前記減衰ピストン(5)の軸方向の移動に対する前記移動の抵抗は、前記第1のフローリミッタ(11)のテンションによって生じられることを特徴とする請求項11に記載の緩衝装置(1)。
請求項14
前記第1のフローリミッタ(11)のテンションは、前記第1のフローリミッタが、閉じた状態で、前記減衰ピストンの前記第1の側面(5a)の、互いにオフセットされている第1の減衰ピストン面(5a’)と第2の減衰ピストン面(5a’’)とを支持することによって生じられることを特徴とする請求項13に記載の緩衝装置(1)。
請求項15
前記第1の減衰ピストン面(5a’)は、前記空間の内径方向の広がり(d17i)の内側に設けられており、前記第2の減衰ピストン面(5a’’)は、前記空間の外径方向の広がり(d17y)の外側に設けられていることを特徴とする請求項14に記載の緩衝装置(1)。
請求項16
前記ピストンロッド(4)に設けられている2つの減衰ピストン(5)であり、一方は、前記主ピストン(3)の第1の側面にあり、もう一方は、この主ピストン(3)の第2の側面にあり、これら両方は、前記主ピストン(3)に面しているそれぞれの第1の側面(5a)を有している、減衰ピストンによって特徴付けられる請求項7乃至15のいずれか1に記載の緩衝装置(1)。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
NL1019313C2|2003-05-12|Schokdemper met frequentie afhankelijke demping.
EP2242939B1|2019-08-28|Shock absorber with dual piston
KR101375804B1|2014-03-21|주파수 및 압력 감응형 쇽업소버
KR101336917B1|2013-12-09|디지털 밸브를 이용한 댐퍼
JP3479647B2|2003-12-15|振動ダンパー
JP5008667B2|2012-08-22|Asymmetrical suction damping valve
DE10022029B4|2006-03-09|Zweistufiger Stoßdämpfer
DE10234906B4|2015-06-18|Einstellung der Kompressionsdämpfung eines Stossdämpfers
US7320388B2|2008-01-22|Stroke dependent damping
EP1664578B1|2016-04-27|Stroke dependent bypass
KR100938965B1|2010-01-26|완충기
US8297418B2|2012-10-30|Nested check high speed valve
EP0841200B1|2003-09-24|Vehicular height adjusting device
KR101068992B1|2011-09-30|쇽업소버의 감쇠력 가변 밸브
US8991571B2|2015-03-31|Hydraulic shock absorber
JP3524040B2|2004-04-26|ショックアブソーバ
KR101441526B1|2014-09-17|디스크 스프링 유입구조
US7562750B2|2009-07-21|Air pressure proportional damper for shock absorber
EP1983212A2|2008-10-22|Fluid pressure shock absorber
US6352145B1|2002-03-05|Stroke dependent damping
JP5579790B2|2014-08-27|連続的に調整可能な半能動弁を有する衝撃緩衝器
US4795009A|1989-01-03|Twin-tube type shock absorber
US9163693B2|2015-10-20|Adjustable damping valve for a vibration damper
US10655700B2|2020-05-19|Force limiting device
JP5115814B2|2013-01-09|緩衝器
同族专利:
公开号 | 公开日
SE531501C2|2009-04-28|
CN101896732A|2010-11-24|
JP2015121326A|2015-07-02|
EP2232095A4|2017-08-02|
CN101896732B|2013-01-02|
EP2232095A1|2010-09-29|
US20110017558A1|2011-01-27|
US8955654B2|2015-02-17|
SE0702798L|2009-04-28|
WO2009078791A1|2009-06-25|
JP6084643B2|2017-02-22|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-12-10| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111209 |
2013-01-23| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
2013-01-25| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
2013-04-20| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130419 |
2013-04-30| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130426 |
2013-05-23| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130522 |
2013-05-30| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130529 |
2013-06-25| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130624 |
2013-07-02| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130701 |
2013-07-23| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130722 |
2013-12-04| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
2014-03-04| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140303 |
2014-03-11| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140310 |
2014-04-04| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140403 |
2014-04-11| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140410 |
2014-05-08| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140507 |
2014-05-15| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140514 |
2014-06-04| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140603 |
2014-10-01| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140930 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]